スタッフオススメ情報
iPhone豆知識
いまさら聞けないiPhoneのバックアップ方法!iTunesとiCloud編!
[2020.05.06] スマホスピタル京橋
カテゴリー:iPhone豆知識
目次
iPhoneを使っていてご自身のiPhoneのバックアップをしてますでしょうか?
バックアップはご自身のiPhoneが壊れてしまってもバックアップデータから保存されているデータを引き出す事ができるのでとても重要な事です。
ですが、してないととても不便になってしまうので、バックアップはこまめにする事をおすすめします。
特に最近ではiPhone12シリーズなどが発売されて、機種変更などを検討されている方もいらっしゃると思いますが…
機種変更後もデータを引き継いで使用したいのであれば、データのバックアップからデータ移行が必要になります。
今回はiPhoneのデータバックアップについてお話ししたいと思います。
データのバックアップって何?
バックアップとは現状使っているiPhoneのデータのコピーを取って頂き、サーバー上などに保存して万が一の際に備える事を言います。
その為、急な破損、水没で起動しなくなってしまったという場合にこのバックアップがあれば復元できるようになるので、もしもの時の為の安全策と思って頂ければと思います。
バックアップを取っていないとiPhoneに保存されている写真やデータは破損したり、データが飛んでしまった時に復元できないので、何かあった時ではなく、何か起こる前にして頂ければと思います。
特にiPhoneはSDカードは挿入できないので、データをどこかに保管する際は注意が必要です!
データをバックアップを取る方法は?
先ほども記述しましたが、iPhoneはAndroid端末とは違いSDカードが入らない端末になります。
iPhoneのデータ移行の際には方法はいくつかあります。
iPhone用の外部にデータを保管する機器もありますし、各携帯会社などのデータバックアップアプリも存在します。
今回はiPhoneのデータ移行方法でも非常にポピュラーな方法「iTunes」と「iCloud」をご紹介します。
iTunesでデータバックアップを作成する方法
iTunesの場合はPCにてバックアップを取ると思って頂ければと思います。
まずPCにiTunesというソフトを入れて頂き、iPhoneとPCをライトニングケーブルで接続します。
その後、文面が出てきますので、バックアップを選択して頂くとiPhoneの中身のデータはPCに保存されます。
保存された後に、新しいiPhone、またはデータを入れたいiPhoneを繋ぎなおしてバックアップの復元をしていただくとデータは復元できます。
中にはバックアップできないデータもあります。
それは、無料でダウンロードした音楽や動画です。
アプリは返ってきますが中身は再インストールをしないといけないのでお手間になります。
iCloudでデータバックアップを作成する方法
PCをお持ちではない方はiPhoneのみでバックアップが取れるiCloudを使用して頂ければ大丈夫です。
iTunesとは違いバックアップができるアプリは限られてますが、写真やデータは基本的にバックアップが出来るので便利です。
SNSなどの一部のアプリはデータバックアップができないものがありますが、LINEは電話番号とパスワードを入力後トークのバックアップを復元して頂くと元に戻りますし、Twitterやインスタグラムに関してはユーザー名とパスワードで復元ができるので問題ないです。
iCloudはパソコンをお持ちでない方に非常にお勧めです!
Wi-Fi環境下であれば、iCloudでデータバックアップは作成できますし、新しいiPhoneにもWi-Fi環境下であれば、データを移すことが可能です!
しかしながら、一つ注意点があります。
iCloudでデータのバックアップが作成できるデータ容量が決まっています。
無料でバックアップが作成できるのは5GBまでしかデータのバックアップは作成できません…
もし、お使いのiPhoneのデータ使用量が5GB以上あるのであれば、完全にはデータのバックアップは作成できないのでご注意ください!
データのバックアップは定期的に作成しましょう!
バックアップをしていない場合消えたデータは返ってこないのでそうなる前にデータのバックアップはこまめにしていただく事をおすすめします!
例えば、iPhoneが水没してしまって電源が入らなくなってしまったり、画面が割れてしまってタッチ操作ができなくなったり、画面が映らない場合、
データのバックアップが作成されていないとデータは戻ってきません…
iTunesやiCloudなどは一度データのバックアップを作成すればそれ以降は非常に簡単にバックアップが可能です!
iTunesはライトニングケーブルでiPhoneとパソコンを接続すれば自動で同期しますし、
iCloudでしたら、スリープ状態で電源に接続されて、Wi-Fiに接続されている状態でしたら自動的にバックアップを作成します!
なので、もしもの時にデータのバックアップが作成しているかどうかで、安心感も非常に違うと思いますし、選択肢も増えると思います。
皆さんももしもの時のために備えておいてくださいね!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル京橋の詳細・アクセス
〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町2丁目4-15 植嶋ビル202号室
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日なし)
電話番号 06-6766-4848
E-mail info@iphonerepair-kyobashi.com
オンライン予約 スマホスピタル京橋 WEB予約 >>
-
<<前の記事
新iPhone!「SE2」が発売へ! -
次の記事>>
iPhoneが割れた!画面交換修理はお任せください!