お役立ち情報
iPhoneの珍しい故障について
iPhoneが不調!どの修理をしたらいいのか紹介させていただきます!
[2021.02.04] スマホスピタル京橋
カテゴリー:iPhoneの珍しい故障について
目次
iPhoneが破損してしまったり、急に使えなくなってしまったということがあると非常に焦ることがありますね。
しかし、これが本当に故障で修理をしたら治るのか、本体交換をしないといけないのかわからないことが多いと思います。
今回は、どの症状の時にどの修理をしたらいいのかご紹介させていただきますので、参考にしていただければと思います!
画面割れ・欠け・線が出ている・液晶が映らない・タッチ不良
このように画面に関する症状は、iPhoneの問い合わせで1番といっていいほど多いです!
落としてしまったり、気づいたらなっていたということがあるそうですが、この場合は、「画面交換」になります。
iPhoneの画面は、液晶とガラスが一体型になっているので、画面のトラブルはすべて画面交換をしていただくと改善することが多いです!
当店での修理メニューでは、ガラス+液晶というメニューで記載せていただいておりますが、それに合わせて重度と経度で料金が分かれております。
軽度破損は、液晶が映らない箇所のみ割れており、線が出ていない+タッチ不良がないものが軽度になります。
その他は重度破損となり、違いは当店スタッフが確認させていただきます!
急に起動しなくなる・充電が溜まらない・バッテリーが膨らんできた・再起動が起こってしまう
iPhoneが満足に起動してくれないであったり、100%から急に低充電になるなど長年使っていると出てくる自然故障は「バッテリー交換」で改善することがあります!
iPhoneに入っているバッテリーはリチウムイオン電池で、使っていくと次第に劣化していくように作られています。
理由としては、劣化しないバッテリーを使ってしまうと内部で液漏れであったり、膨張をしてしまうことが増えるからです!
しかし、1%ずつの減りの速さは使っているosやアプリ、基盤の消費電力で変わってくるので、一日充電が持たないであったり、充電の減りが早いということは故障ではないので
交換後は絶対に改善しますとは言えない箇所になります。
充電ができない・相手に声が届かない・イヤフォンが使えない
この症状も依頼が多いです。
充電不良であったり、マイク関係、イヤフォンは、「ドックコネクター交換修理」が必要です。
ドックコネクターとは、充電口パーツで、イヤフォン、マイクなどが一体型になっているため、いずれか1つが使えなくなってしまっても充電口パーツを交換しないと
使えなくなってしまいます!
充電不良の場合は、内部にほこりが詰まっているとできないということもあるので、清掃で改善することもありますが、それでもできない場合はパーツ交換をおすすめします!
電話で相手の声が聞こえない・近接センサーが反応しない
こちらは、通話の際に相手からの声が小さい、または聞こえない場合はイヤスピーカー、またはインカメラが破損しているということになります。
イヤスピーカーは、インカメラについている端子とスピーカー端子が合わさり音がなっているので、どちらかを交換、あるいは両方交換しないと治らないということになります。
近接センサーは、通話時に耳に当てると暗くなるシステムで、肌にあたっても誤操作を防いでくれたり、他人から番号を除かれないようにするシステムですが、インカメラの
パーツについているので、故障をしているとインカメラを交換することで使うことができます。
以上が当店で多い修理内容になります。
そのほかに、外カメラが壊れてしまったであったり、スリープボタンが破損してしまったということもありますが、当店スマホスピタル京橋で多い問い合わせ内容を
まとめさせていただきました!
これ以外にシステム破損によりリンゴループなどもあるのですが、今回はパーツメインで記載させていただきましたので、ご不明点などございましたらお気軽に
ご相談ください!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル京橋の詳細・アクセス
〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町2丁目4-15 植嶋ビル202号室
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日なし)
電話番号 06-6766-4848
E-mail info@iphonerepair-kyobashi.com
オンライン予約 スマホスピタル京橋 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iPhoneにもウイルスが入ることがあります! -
次の記事>>
スマホスピタルでは2種類の画面をご用意しています!