お役立ち情報
本当にインストールして大丈夫?悪質アプリの確認方法
[2020.04.16] スマホスピタル京橋
近年様々なアプリがでてきていますね!
ゲームアプリも本格的でやりこみがいのあるものが無料でインストールできたり、仕事や趣味に活用できるアプリがあったり利便性や多様性のあるアプリが増えています。
しかし、そんなアプリの中には危険性のあるアプリもあります。
アプリをインストールする際にアクセス許可の表示画面などをとばして見ていませんか?
安易にアプリインストールするとあなたの個人情報が知らぬ間に第三者の手にわたる可能性が…
では、悪質なアプリのインストールを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか?
ケース①
・アプリをインストールしたところ迷惑メールが頻繁に届くようになってしまった。
実はこのようなケースにあった方はインストールする際アクセス許可の表示画面をよくみていなかったという人が多いです。
その結果、個人情報である電話番号、メールアドレス、電話帳のデータ、位置情報が漏えいしてしまいました。
今回のケースで表示画面にかいてあった内容をまとめました
・ネットワーク通信の許可
・個人情報/連絡先データの読み込み
・電話発信/電話番号などの端末情報の読み込み
・位置情報(GPS)
こうやって意識して読むと危険だということがわかりますね。
しかしいざインストール時にこれが事項としてでてきたら見逃してしまう人が多いみたいですね。
アプリインストールの際はそのアプリに適切な事項かちゃんと見てからインストールするようにしましょう。
ケース②
・あるアプリをインストールした途端スマホに誤作動が起こるようになった
これもケース①のようにインストールの際に個人情報が漏えいしています。
また、今回のケースだとアプリ型のウイルスをダウンロードしたのでスマホが誤作動を起こしてしまうのです。
では、どんな誤作動がみられるのでしょうか?
・スマホの動作がおかしい、鈍い
・カメラが勝手に起動する
・知らない連絡先からのメール、電話がよくくる
・スマホ内のデータが勝手に消えた
その他にも誤作動がみられた場合、ウイルス対策ソフトなどを試すのもいいでしょう。
怪しいアプリをインストールしてないのに誤作動を起こす場合はスマホ本体が故障しているのかもしれません。
まとめ
今回は二つのケースを例に紹介させていただきました。
スマホアプリのサイバー犯罪は年々巧妙になっています。
警視庁ホームページでは「サイバー犯罪被害対策アニメーション映像」が公開されています。
子供でも分かりやすい内容です。お子さんがスマホを使用されていたら見させてみるのもいいかもしれません。
また、スマホスピタルでは今回の記事以外にもスマホに関する記事を公開しています。
暇があればそちらもチェックしてみて下さいね!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル京橋の詳細・アクセス
〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町2丁目4-15 植嶋ビル202号室
営業時間 11時~15時<間は休憩時間です>16時~20時(定休日なし)
電話番号 06-6766-4848
E-mail info@iphonerepair-kyobashi.com
オンライン予約 スマホスピタル京橋 WEB予約 >>